前回のエントリーの続き
- 情報処理安全確保支援士(SC)
- 合格発表
- 2025/4/20に受験したSCの合格発表が7/4にあり、無事合格していました
- 自己採点 vs. 試験結果
- 統計データ
- 合格率19.0%(応募数22,645名, 受験者数16,526名, 合格者数3,314名)
- 合格者平均年齢35.0歳
- 余談ですが、SCの前々身のSS (情報セキュリティアドミニストレータ試験)という資格を2003年の学生時分に取得しており、実に22年ぶりのIPA試験受験でした
- SSは合格率11.3%(応募数42,417名, 受験者数27,913名, 合格者数3,149名。平成15年秋)でした。おそらく当時の最年少合格者の一人
- 合格発表
- 勉強方法
- 正直ほぼ無対策で挑みました。。。
- 午前I
- まったくやる時間がなく(興味も薄く)、教科書も過去問も結局一度もやらずにぶっつけ本番で挑んでしまいました
- 午前II
- 『情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2025年版』Google Play Books電子版を購入し、8インチタブレット(←さすがに6.3インチのスマホでは視認性悪い)で通勤時にちょろちょろ読んで勉強しました
- ただ進捗ダメで、全835ページの280ページ(全9章のうち3章)までしか進まず、総論のようなものを除くとほぼ全体の10%しか読了していません。。。
- 『情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2025年版』Google Play Books電子版を購入し、8インチタブレット(←さすがに6.3インチのスマホでは視認性悪い)で通勤時にちょろちょろ読んで勉強しました
- 午後
- 当然ながら、教科書も過去問もやる暇なし
- なお試験問題は実際のインシデントケースなどを下敷きに非常によく作り込まれており、回答していてとても楽しかったです!
- 後悔学習
- 自己採点では不合格の見込みだったので、秋期で合格すべく、Androidアプリ版の「情報処理安全確保支援士 過去問道場」を受験終わった後に購入して、いまさら過去問をはじめて解いてました
- 合格してしまったので、この行為には意味は無いものの、自分の強みと弱みを定量化する学習プロセスの上では非常に有意義なので、試験結果に関係なく、暇な時間にはポチポチと過去問道場やるのが楽しみになっています(学習欲と知的好奇心が満たされるので、電子コミックよりも過去問道場開いてしまう時も。。)


